世界有数のカメラメーカーであるニコンは、2017年7月25日に創立100周年を迎えました。
第二次世界大戦の敗戦で大きなダメージを受けた軍需企業が、カメラメーカーに転身したのです。
朝鮮戦争で復活したという、日本経済の縮図のようなニコンの歴史を見てみましょう。
戦艦大和の「15メートル測距儀」
ニコンの創業は、大正初期の1917年。1917年、三菱財閥の第4代総帥である岩崎小弥太が、日本光学工業株式会社を設立したのが始まりです。
それまで光学製品のほとんどを輸入に頼っていたが、第一次世界大戦で輸入が途絶え、光学機械の自給体制の確立が急務となったのでした。
日本光学工業は日本軍と密接な関係にあり、ライフルの照準器や望遠鏡など、軍用の光学機器(光学兵器)を数多く生産していました。
中でも有名なのは、世界最大の戦艦「大和」「武蔵」に搭載された光学兵器「15m測距儀」である。
日本光学工業が製造を担当しました。
大和と武蔵は46センチの巨大な主砲を持ち、射程距離は約40キロ。砲弾は放物線を描いて飛んでいくので、砲撃目標までの距離を正確に測る必要がありました。
そのためには、長さ15メートルの巨大な測距儀が必要です。
2枚の対物レンズで撮影した画像を重ね合わせて距離を測る仕組みですが、この対物レンズが当時40万円(現在の数億円に相当)もしたのは驚きですよね。
9割もの従業員をリストラして再出発
日本の軍需産業として大きく発展してきた日本光学工業にとって、第二次世界大戦の敗戦は痛恨の極みでした。
日本光学工業は、双眼鏡やカメラなどの民生用光学機器の製造に事業をシフトしていったのです。
終戦時に25,000人いたマンモス企業は、1,500人程度にまで縮小し、実に94%もの社員が大リストラされました。
終戦から3年後の1948年、日本光学工業は初のフィルムカメラ「ニコンI」を発売し、歴史的な役割を終えたかに見えた。
これが、現在まで続くカメラブランド「ニコン」の始まりとなりました。
1950年、日本光学のニッコールレンズは、アメリカの写真週刊誌「ライフ」のカメラマン、デビッド・ダンカン氏に絶賛されたのは有名です。
“とてもシャープなレンズだ。いったいどんなレンズなんだ?”
と驚き、朝鮮戦争の兵役中にもこのレンズを多用していたと言います。
また、同誌のカール・マイデンスという写真家は、朝鮮半島に出発する前日、愛用していたドイツ製コンタックスのシャッターが故障し、日本光斈製のレンズを使わざるを得なくなった。
仕方なく、日本光学のニコンSを持って行った。
マイナス30度の韓国北部でカメラは次々と故障したが、ニコンSのシャッターは問題なく、彼の写真は「ライフ」の表紙を飾りました。
ダンカンら著名な写真家は、アメリカ写真家協会の1950年の最優秀写真賞である「U.S. Camera Award」を受賞しました。
戦場という過酷な環境下で抜群の信頼性を発揮したニコンは、アメリカで大きな反響を呼び、世界的なカメラメーカーの仲間入りを果たしたのでした。
フォトグラファーにおすすめ「Emotif」スタジオ
真っ白に塗られた20坪の撮影スタジオ
東京都品川区の不動前駅にあるスタジオ・エモティフは、床面積約20坪、高さ約3m、奥行き約10m。
真っ白に塗られた地下に隠された地下空間です。
都心の各方面からのアクセスもスムーズで、平日1時間3,980円というリーズナブルな価格には、Profoto D1やLEDビデオライトなどの最新鋭の撮影機材が含まれています。
もちろん、家具や機材も無料で提供されます。
アーティストの撮影から商品撮影まで、さまざまな撮影目的に対応できるスペースとなっています。
ロケハンも随時受け付けています。
コメントを残す